Posts in Category: 未分類

第71回 日本書芸院 三月審査会 授賞式

4月16日(日)第71回日本書芸院三月審査会授賞式が大阪リーガロイヤルホテルにて行われました。
本会からも、最高賞の史邑賞(一科審査員より)を受賞された鵜飼豊山先生・細川明笙先生をはじめ、
大賞(二科審査員より)・特別賞(無鑑査員より)を受賞された方々が多数出席されました。
また、授賞式終了には同ホテルにて受賞祝賀懇親会が行われ、和やかな雰囲気の中、お互いの栄誉を称え合いました。


靖月書院小作品展(大島靖月社中)

本会常任理事 大島靖月先生社中、靖月書院による小作品展が、
兵庫県赤穂市の喫茶店「高瀬舟」で3月6日~30日まで開催されました。
以下は、主宰の大島靖月先生よりいただきました記事です。

「春」をテーマに靖月書院小作品について

この度、赤穂市坂越の小さな喫茶店「高瀬舟」さんから展覧会をしていただけませんかとのお話をいただき、
戸惑いながらお弟子さんと相談して教室初めての「春」をテーマに喫茶店にマッチする小作品展を
3月6日~30日(金・土・日休)迄させていただくことになりました。初めてのことばかりで不安の中
みなさんに支えていただきながら搬入・展示が終わった時には思わず全員で拍手をしていました。
微力ながらみんなで心を一つにして一生懸命目標に向かう素晴らしい体験の機会を与えて下さった
「高瀬川」さんご夫妻に心から感謝しています。未熟な作品展にも関わらず、伊藤一翔先生ご夫妻をはじめ
たくさんの方々にご高覧いただき、全員感謝と感激の気持ちでいっぱいです。
これからも細く永く続けていきたいと思っていますので、今後共どうぞよろしくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。

大島靖月

出品作品一覧(主宰以下五十音順)

大島 靖月  一滴甘露
有年 燿月  服部嵐雪の句
飯尾 義明  雪月花
飯尾美也子  恵風
斉藤 悠月  春舞
阪下  優  小林一茶の句
中嶋 儷月  瑞色含春
中村 翠月  朧月
花﨑 稚也  夢
古川 彰月  花舞


原田の森ギャラリー・リニューアルオープン展

「原田の森ギャラリー・リニューアルオープン展」が4月15日より兵庫県立美術館王子分館・原田の森ギャラリーで開催されます。入場無料。

兵庫県芸術文化協会創立50周年を記念し、同館の耐震化補強工事後、初の展覧会となります。本館は「ひょうご」の県域文化団体を代表する美術家の洋画、日本画、写真、工芸彫刻、書などの作品を、東館は「ひょうご」の明日を担う新進・若手作家の作品を展示されるようです。

※滴仙会からは伊藤一翔理事長が出品されます。

  【日時】 平成29年4月15日(土)~5月7日(日)(10~17時。月曜休館)
  【会場】 原田の森ギャラリー (神戸市灘区原田通3  TEL078-801-1591)
  【主催】 原田の森ギャラリー・リニューアルオープン展実行委員会
  【協力】 県洋画団体協議会 県美術家同盟 県日本画家連盟 県書作家協会 県工芸美術作家協会 県彫刻家連盟 県写真作家協会


第52回兵庫県書道展 入賞者(滴仙会関係)

第52回兵庫県書道展の審査会が3月22日(水)に兵庫県民会館にて行われました。

以下が滴仙会より出品され入賞された方々です。おめでとうございました。


第11回 全日本小学生・中学生書道紙上展ベスト100受賞作品

昨年開催されました「第11回 全日本小学生・中学生書道紙上展」で、出品総数16,930点の中から見事ベスト100に選ばれました30名の力作を掲載いたします。


第33回読売書法展 関西展 入賞・入選祝賀懇親会

9月10日 (土)ホテルグランヴィア京都(JR京都駅直結)にて「第33回読売書法展 関西展 入賞・入選祝賀懇親会」が開催されました。
顧問・幹部の先生方並びにご来賓の方々のご挨拶の後、この度の読売書法展で受賞された主な方々への花束贈呈が行われました。
滴仙会からは、評議員の部より「読売奨励賞」の富田棠笋先生がそれぞれ花束贈呈を受けられました。
また、今年は例年より出席者も多く、いつにも増して懇親会は盛り上がりました。
入賞・入選を果たされた皆さん、本当におめでとうございました!


赤穂 大石神社 天神祭 書道パフォーマンス2016

今年で7回目となる、本会常任理事 大島靖月先生門下生による「赤穂 大石神社 天神祭 書道パフォーマンス」が7月25日に開催されました。

以下は、民報紙「赤穂民報」(7月30日)に掲載された記事です。
20161104140048707_0001

 

また、大石神社社務所発行による『義士魂』第110号にも記載されました。

20161104140130417_0001


第14回滴仙会書法展作品写真撮影

今年も表具店「㈱静観堂」さんに撮影場所をご提供いただき、

5月18日、一般作品の中から、作品集掲載予定「幹部役員・常任理事・理事・委員入賞者・公募入賞者」合計181点の撮影を行いました。

IMG_2857 IMG_2861


第51回兵庫県書道展 授賞式

4月16日(土)神戸ポートピアホテルにて第51回兵庫県書道展授賞式が行われました。

授賞式には、兵庫県の井戸敏三知事・神戸市の久元喜造市長をはじめとする来賓の方々に多数ご臨席賜り、盛大に執り行われました。

本会からも、委員大賞を受賞された野田岳豊先生をはじめ、入賞者の方々が出席されました。

2016県授賞式1

2016県授賞式3

 

 

 

 

 

 

授賞式終了後の祝賀懇親会では、受賞者がお互いの栄誉を称え合いながら、和やかなひと時を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016県授賞式11


第70回 日本書芸院 三月審査会 授賞式

4月11日(月)第70回日本書芸院三月審査会授賞式が大阪リーガロイヤルホテルにて行われました。

本会からも、最高賞の史邑賞(一科審査員より)を受賞された菅野東紅先生・萬田珀笋先生をはじめ、大賞(二科審査員より)・特別賞(無鑑査員より)を受賞された方々が多数出席されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、授賞式終了には同ホテルにて受賞祝賀懇親会が行われ、和やかな雰囲気の中、お互いの栄誉を称え合いました。

 


第51回兵庫県書道展4月2日より

第51回兵庫県書道展が下記の様に開催されます。

今回はデザインクリエイティブセンター神戸KIITOにて開催です。ご注意を!!!

県展ハガキ 県展ハガキ裏


平成28年度 滴仙会春季錬成会

平成28年2月27日(土)より29日(月)の3日間

本年の最初の滴仙会主催の錬成会がシーパル須磨にて、開催されました。

IMG_2023 IMG_2025 IMG_2026 IMG_2027

春季錬成会は、第70回日本書芸院審査会・兵庫県書道展に向けての作品作りがメインの錬成会です。

今年は日本書芸院全資格の方と兵庫県書道展に出品される方が錬成会に参加されにぎやかな錬成会となりました。

IMG_2021

滴仙会の錬成会の夕食会では、皆さんのカラオケで盛り上がり?楽しいひと時を過ごしました。

そして、同日に行われた総務会にて第14回滴仙会書法展 の凡その開催要項が決定しました。

第11回12回展に開催された「新鋭 九層展」を今年から復活!再開催の運びとなりました。

IMG_2015早速の「九層展」出品者顔合わせ!

IMG_2029 IMG_2031 IMG_2033 IMG_2036

参加された会員は3日間の充実した時間を過ごされ、錬成会の全日程は終了いたしました。

現在、展覧会及び錬成会の参加者は年々、減少傾向にあります。

錬成会=展覧会 が全てではありません。錬成会は会員の相互の親睦と情報交換及び技術の習得の場です。

参加され方は、必ず勉強になり上達します。

展覧会の出品の有無にかかわらず、多くの会員が参加されることを望みます。

次回の夏季錬成会の日程は6月4日~6日です。


改組 新 第2回 日展 大阪展出品者祝賀懇親会

平成28年2月19日(金)正午よりリーガロイヤルホテルホテル大阪 にて

改組 新 第2回  日展 大阪展出品者祝賀懇親会が行われました。

IMG_2003 IMG_2006

明日からの大阪市立美術館での開幕に先駆けて入賞・入選者を対象とした懇親会でした。

IMG_2037


第32回成田山全国競書大会

2月14日・15日大阪寝屋川市ある成田山大阪別院明王院(成田山不動尊)にて

成田山全国競書大会 近畿地区の開封作業と地区審査会が行われました。

IMG_1986 IMG_1995

この地区審査をへて、3月には千葉の成田山新勝寺にて中央審査が行われるようです。


第47回日本書芸院教養講座・平成28年度日本書芸院 定時社員総会

2月11日(木・祝)大阪のリーガロイヤルホテルにて「第47回 日本書芸院 教養講座」として、

日本の書道文化―ユネスコ無形文化遺産への挑戦―」と題した講演会が開催されました。

IMG_1971

この度の講演会は、「無形文化遺産条約」の提唱者である元ユネスコ事務局長の松浦晃一郎 様のお話でした。

「日本の書道文化」をユネスコ無形文化遺産に登録実現への難しさや苦労など、大変勉強になりました。

IMG_1973

引き続き、広島県の熊野筆で有名な熊野町より教育長のお話でしたが、大変興味深く、ためになりました。

お話の内容は、低学年からの書道教育の導入とその後の経過などについてのお話でした。

現在は小学3年生より実施されている書写の時間を、小学1年生から導入し、書道を通じて行うマナーや約束事などが

子どもたちの成長に大きく影響し、低学年からの書道教育導入の効果により成績アップや学校全体のレベルが向上したそうです。

以下の動画はYOUTUBEにて公開されているものですが、講演会で見たものと同じものです。

 

教養講座終了後には「平成28年度日本書芸院 定時社員総会」が行われ、

IMG_1974

平成27年度事業報告~収支決算、28年度事業計画~予算案と進められ滞りなく終了しました。

IMG_1978

そして定時社員総会終了後には、お部屋を移し、懇親会が開催されました。